【かてぃん】こと角野隼斗さんがショパンコンクール2021に挑戦!

エンタメ
本ページはプロモーションが含まれています
本ページはプロモーションが含まれています


月刊ショパン 上原彩子 
ピアノの森特集号表紙
懐かしの月刊ショパン!


この記事にはプロモーションが含まれています。

コチラの記事は、ショパンコンクールの概要と2021日本人注目のコンテスタントの
予備予選通過~ファイナルの結果までをざっくりまとめた記事です!



2021年7月の情熱大陸に、ピアニストでありyoutuberでもある「かてぃん」こと角野隼斗(すみのはやと)さんが登場しました。

その中でかてぃんさんがショパンコンクールに挑戦する、というくだりが。

番組を観た方も、「ショパンコンクールってどういうもの?」と興味を持たれたのではないでしょうか。

  • ショパンコンクールとはどれだけ難しいのか?
  • 注目の日本人ピアニストは?

などなど敷居の高いクラシック音楽の世界をざっくりまとめました!

まるまる
まるまる

「本格的すぎない」というところがこの記事のオススメポイントです!(元ピアノ講師経験あります)


  • クラシック音楽は詳しくない
  • ショパンコンクールについてちょっとだけ知りたい
  • 簡単に注目ポイントを知りたい
ピアノコンクールといえばコチラ!


>>【NHKあさイチで話題】角野隼斗さんが使っている楽器をリサーチ!


スポンサーリンク

世界三大ピアノコンクールとは


ピアノの鍵盤


まるまる
まるまる

ピアノコンクールにもいろいろあるでしょうが、いったいどれくらい権威のあるものなんだい?と思い調べてみました。



  • ショパン国際コンクール
  • チャイコフスキー国際コンクール
  • エリザベート王妃国際音楽コンクール




こちらがトップ3に出てきました。

とげとげ
とげとげ

「ショパン」「チャイコフスキー」はよく聞くコンクール名ですね。

「ショパン国際コンクール」「チャイコフスキー国際コンクール」このふたつが飛びぬけているようです。

「エリザベート」では反田恭平さんの親友、務川慧伍(むかわけいご)さんが今年の6月に3位入賞を果たしています。

他には、

  • ジュネーヴ国際音楽コンクール
  • ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール



なども有名どころです。


まるまる
まるまる

ショパンコンクールでの日本人優勝者はまだ誕生していません!



ちなみにチャイコフスキー国際コンクールでは2002年に上原彩子さんが日本人初、さらにはピアノ部門では史上初の女性の優勝という輝かしい経歴を残しています。

とげとげ
とげとげ

また、藤田真央さんもチャイコフスキー国際コンクールで第2位!2023年2月26日の情熱大陸にもご出演された若き天才ピアニストです!


まるまる
まるまる

当時、世の音楽界はJAZZの上原ひろみさんクラシックの上原彩子さん、ふたりの上原さんの活躍に胸熱だった記憶がよみがえります!



また、2009年ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでは盲目のピアニスト、辻井伸行さんが優勝。(チャン・ハオチェンさんと同時優勝)


そして今テレビで大活躍の清塚信也さんが優勝したショパンコンクールin Asiaですが、こちらは今回ご紹介するショパン国際ピアノコンクールとは別のものです。(日本の会社が運営する独自のコンクールですね。)

難易度としては上に記述の順のとおりといわれています!


まるまる
まるまる

↓こちらで紹介している音楽がテーマのマンガは、映像化されている物もあります!

その中で、反田恭平さんや上原ひろみさん、辻井伸行さんらが音楽を担当しているのです!
まずはマンガからチェックしてみてくださ~い(*^^*)





スポンサーリンク

ショパンコンクールの難しさ


ポーランドの国旗
ポーランドの国旗 白は共和国の尊厳、赤は自由を表す


まるまる
まるまる

このコンクールはショパンコンクールというだけあって、ショパンらしさ、を表現することが求められます。



コンクールは課題曲が決まっており、

ショパンコンクール課題曲
  • 1次予選ではエチュード、バラード、舟歌、幻想曲、スケルツォ
  • 2次予選では上記に加えポロネーズ、ワルツ
  • 3次予選ではソナタ、プレリュード、マズルカ
  • ファイナルではピアノ協奏曲

これらの中から数曲を選択して演奏します。

まるまる
まるまる

ムズカシソウな言葉が並びますが、曲調の違いのようなことです。


とげとげ
とげとげ

「バラード」や「ワルツ」ならイメージしやすいのではないでしょうか


そしてショパンはポーランドの作曲家。ピアノの詩人とも呼ばれ、美しい旋律が多くの人を魅了します。

「エチュード」はいわゆる「練習曲」なのですが、ショパンの練習曲はテクニカルな堅苦しいだけの曲ではありません。

まるまる
まるまる

練習曲でさえドラマチックで美しいですよ!


しかし!

美しい旋律を美しく弾く。

それだけではダメなのです!

かてぃんさんは情熱大陸の中でも「自信の無さかもしれないですね。”マズルカ”に対する。」とおっしゃっていたように、マズルカはポーランドの民族舞曲。

3拍子というと「ズン・チャッ・チャ」というリズムを思い浮かべると思いますが、マズルカはワルツの3拍子とは異なり、民族が受け継いできた独特の浮遊感とアクセントがあるのです。



ワルツは1拍目にアクセントがきますが、マズルカは2か3拍目にアクセントがくる。

とげとげ
とげとげ

日本人にないリズムの感覚を身につけるのは大変なことなのです!


例えるなら、日本人がサンバを踊る。ブラジルのの方が日本の演歌、民謡を魂込めて歌う。

というようなものかと思います。

同じ日本であっても、青森のねぶた祭りの跳人(はねと)や沖縄のカチャーシーをそれらしく踊るのも難しくないですか?

このように、ポーランド人であるショパン、そしてショパンの人柄、人生、時代背景をピアニストはそれぞれ解釈し演奏で表現をしなくてはいけないのです!

まるまる
まるまる

奥深いですね~


クラシック音楽に馴染みが無くても聴きやすい曲目をまとめました♪


ショパンコンクールの開催


開催はなんと5年に一度(ちなみにチャイコフスキーは4年に一度)、16歳以上30歳以下の年齢制限があります。

昨年はコロナの影響で、2020年開催の予定が今年に延びました。

まるまる
まるまる

しかしコロナ禍で参加者は、1年間じっくり取り組めたことによりレベルの高い大会となった、とも言われています!



スポンサーリンク

ショパンコンクールの審査


5年に1度というこのコンクールには、50の国と地域から500人もの応募がありました。

事前に動画と書類審査が行われ、151人がワルシャワで予備予選に参加。そして87名が本大会に進むことが決まりました。

本大会ではさらに、

✔一次審査で 151名→87名
✔二次審査で 87名→45名
✔三次審査で 45名→23名まで審査され、本選には12名が進出となったわけです。

2021年大会では、

中国    22人
ポーランド 16人
日本    14人
韓国    7人
イタリア  6人
アメリカ  4人
他      

このような内訳となりました。


ショパンコンクール 一次予選から本選の日程


1次予選10月3日(日)~10月7日(木)
2次予選10月9日(土)~10月12日(火)
3次予選10月14日(木)~10月16日(土)
本選(ファイナル)10月18日(月)~10月20日(水)
入賞者披露演奏会10月21日(木)~10月23日(土)
凄まじいスケジュールです・・・!


まるまる
まるまる

フィギュアスケートに例えるなら、

ショートプログラム
フリープログラム
エキシビション

と準備をする感じですね~



先ほど書いたように、

✔1次予選ではエチュード、バラード、舟歌、幻想曲、スケルツォ、
✔2次予選では上記に加えポロネーズ、ワルツ、
✔3次予選ではソナタ、プレリュード、マズルカ、
✔ファイナルではピアノ協奏曲


出演者はこれらの曲を準備して挑むわけですが、30分から1時間に及ぶ演奏を、予選からファイナルに向けて極めていかなくてはいけません。

凄まじい体力と集中力を保ちつつ、芸術という表現力も発揮しなくてはならない。

ピアノコンクールとはこのような世界なのです!

まるまる
まるまる

まるまるは、かねてよりピアニストもアスリートだと思っています!


あわせて読んでほしい!


\臨場感抜群!熱いけど爽やかなドラマが描かれています!/


\音楽が聴こえてくるくるようです🎶本のバージョンもおすすめ/



ショパンコンクールの賞金は?


コインの画像


まるまる
まるまる

お金のハナシで失礼します


ショパンコンクールの賞金はおよそ300万円台。賞金はそんなに高額ではありませんが、格式高いコンクールですので金額よりネームバリュー。今後の活躍の足掛かりとなるのでしょう!


スポンサーリンク

ショパンコンクール第18回大会の予備予選を通った日本人ピアニスト

注目のピアニスト5名

予備予選を通過した日本人ピアニストは14名。
中でも注目の5名を紹介いたします!

角野隼斗さんの紹介とショパンコンクールの結果

かてぃんさんの画像
写真はInstagram(@cateen8810)よりお借りしました

1995年生まれ

大学の専攻はピアノではなく、東京大学理科一類に入学。

冒頭にも書きましたがピアニストでありYouTuberとしても活躍されているCateen(かてぃん)こと角野隼斗(すみのはやと)さん 。

まるまる
まるまる

「かどの」と読みそうになりますが、
「すみの」さんが正解です!


「かてぃん」というのは、中学生時代にゲームに登録する名前からきているそうです。
中学三年生の頃からニコニコ動画に投稿されていたりと、ピアノに動画投稿に東大の勉強に・・・どのような脳の構造をしているのでしょうか?!


活躍はすさまじく、ブルボン・ルマンドのCM曲を手掛けたり、NHK紅白歌合戦で上白石萌音さんとコラボ、シティソウルバンドのPenthouse(ペントハウス)でキーボーディストとして参加。

NHK『星野源のおんがくこうろん』ではガーシュウィンの回にゲストとして登場。

もちろんコンサート活動も積極的に行っており、Twitterでは度々トレンド入りも!


とげとげ
とげとげ

ショパンコンクールから話しはそれますが、クラシックにポップスにJAZZにと幅広い音楽性で楽しませてくれるかてぃんさん。

最近ではカプースチンの『トッカティーナ』という超絶技巧曲を弾きこなし、公式YouTubeで披露してくれています!

>>角野隼斗公式YouTube/Cateen かてぃん

こちらのトップにアップされている『きらきら星変奏曲』からまずご覧いただきまして、次に『トッカティーナ』を聴いていただくと、もう開いた口がふさがりません!



まるまる
まるまる

『きらきら星変奏曲』はクラシックに馴染みのない方にも聴きやすい構成になっています!


すでにワクワク感を感じさせる序章のLevel 2、
小気味の良い軽やかなLevel 3、
はっ!と息を吞むような曲調のLevel 4、
超絶技巧のリストを思わせるLebel 5、
ショパンのオマージュのようなLevel 6、
最後にそんな展開に!度肝を抜かれるLevel 7!

クラシック音楽は敷居の高いものですが、かてぃんさんの活躍により、身近な存在になるかもしれません!(期待



2023年8月追記:「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」に角野さんが選ばれました!なんと反田恭平さんも!

Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023日本版の審査基準はこちら

「30歳未満」 2023年8月25日時点で30歳未満の日本人、もしくは日本を拠点に活動している人物

「グローバル」 国内外の市場でビジネスを展開している、国際大会などで一定の結果を残しているなど、グローバルな舞台で活躍をしている。もしくは、今後、グローバルに活躍することが期待される

「常識を覆す」 従来の業界のルールや壁を打ち破り、常識を覆すような新しい挑戦をしている

選考にあたっては、各分野に精通した専門家や業界オーソリティ、過去受賞者で構成される70人以上のアドバイザーからの候補者推薦をもとに、編集部が120人を決定した。

@https://forbesjapan.com/series/list/30u30_2023


角野隼斗さん ショパンコンクールの最終結果


とげとげ
とげとげ

角野隼斗さんは3次予選からファイナルへは上がれませんでした。



まるまる
まるまる

話しがそれまくってしまうほど多彩な角野隼斗さん。

1次予選、2次予選と順当に進みましたが、惜しくも本選出場はならず。
いつでもスマートな演奏を聴かせてくれました・・・!

ショパンコンクールに注目を向けてくれた楽しい時間をありがとうございました!



>>【NHKあさイチで話題】角野隼斗さんが使っている楽器をリサーチしました!


\角野隼斗さんはじめ、主要な挑戦者の演奏をまとめました。/
クラシック音楽に馴染みのない方にも聴きやすい、1次予選の演奏を並べています。

>>ショパンコンクール2021はどうなった?!注目のコンテスタントの演奏は?




反田恭平さんの紹介とショパンコンクールの結果


反田恭平さんの画像
反田さん Instagramより(@kyoheisorita)

1994年生まれ

日本音楽コンクールを史上最年少で優勝。
「今もっともチケットが取れないピアニスト」と言われています!


まるまる
まるまる

な・・・なんと2023年1月にビッグニュースが飛び込んできました!この後ご紹介する幼馴染の小林愛実さんとご結婚されました~✨


>>【反田恭平さん】ショパンコンクールを共に戦った小林愛実さんと結婚!


アニメ「ピアノの森」で登場人物の吹き替え演奏をされたり新レーベル立ち上げ、また会社の設立をされるなど、音楽界の発展に尽力されているのが伺えます。

まるまる
まるまる

反田さんは情熱大陸に2回もご出演。


さらに「徹子の部屋」には、指揮者の佐渡裕(さどゆたか)さんの回にゲスト出演されています。

佐渡さんからピアノの才能を絶賛され、ピアノの実演を聴いた徹子さんは大喜びされていました!

そしてMBSラジオでは、かてぃんさんとの対談も。

20分弱の動画なのですが、中学校から高校の時代にお互い感じていた印象や、実際に初めて出会った ポーランドでのレッスンで同部屋だった時のエピソードなどを語ってくれました。


まるまる
まるまる

ショパンコンクールに挑戦をするおふたりの人となりを知るのにピッタリの動画です。

気になる方は、メゾン・ド・ミュージック『角野隼斗のはやとちりラジオ』で調べてみてください!



とげとげ
とげとげ

最新の話題はなんと!

BMW Japanのブランドフレンドというものに起用されたそうです!


1次予選の動画を拝見しましたが、反田さんのリサイタルかというような安心感のある演奏。

最後に弾いたスケルツォは途中、目に汗が滴り落ちてきて何度も瞬きを繰り返しておられハラハラしましたが、むしろゾーンに入ったんじゃないかと思わせる気迫の演奏でした!


反田恭平さん ショパンコンクールの最終結果


とげとげ
とげとげ

反田恭平さんは順当に予選を勝ち上がりファイナルに進出!

結果は以下↓↓


まるまる
まるまる

追記:
ファイナル(本選)終了
なんと!第2位という快挙を成し遂げられました!!


ファイナル終了後は日本でも大変話題になり、2021年11月28日放送の情熱大陸になんと3回目の出演!3回もの出演は情熱大陸の歴史でも稀なことなんだそうです。

その他、めまぐるしくテレビ番組にご出演。

☑NHK BSプレミアム「反田恭平 ショパンコンクールを語る」
☑NHK BSプレミアム「第18回ショパン国際ピアノコンクール 反田恭平 演奏の軌跡」
☑TBS 情熱大陸

☑テレビ朝日 報道ステーション
☑NHK クローズアップ現代


そしてなんと、12/5にはワイドナショーにも出演!
芸人のみなさんも興味深く反田恭平さんの演奏を聴き、いろんな質問をされていたのが印象的でした。


アニメ版では反田さんも演奏!「リアルピアノの森」と話題になりました!



小林 愛実さんの紹介とショパンコンクールの結果



1995年生まれ

桐朋女子高等学校音楽科に全額奨学金特待生として入学
2015年大会では日本人唯一のファイナリスト
同年には情熱大陸に登場

そして日本人ファイナリストは2005年以来の快挙です!



お写真ではクールな感じですが、お話しする時は可愛らしく、演奏になるとまたガラッと表情が変わるのが印象的です。

2次予選を拝見しますと、とっても冷静で余裕を感じる演奏でした。冷静なのに秘めたる情熱を感じます。

バラードの中盤、身を乗り出して体重をぐっとかけたときに観ているこちらは「ドキッ」とし、そこからどんどん曲に引き込まれ、最後は何かが小林さんに乗り移ってしまったんじゃないか、というような感覚になりました。


小林愛実さん ショパンコンクールの最終結果


まるまる
まるまる

追記:ファイナル(本選)終了

2大会連続の入賞です!

今大会は前回より順位を上げ第4位となりました!

おめでとうございます!


2023年1月、ビッグニュースが届きました!

>>【反田恭平さん】ショパンコンクールを共に戦った小林愛実さんと結婚!

牛田智大さんの紹介とショパンコンクールの結果



1999年生まれ

2018年に開催された浜松国際ピアノコンクールで日本人歴代最高の第2位となり、
予備審査免除で現地予選へ進みました!



牛田さんは情熱大陸には出演されてはいませんが、2019年1月14日放送のNHK BSプレミアム『蜜蜂と遠雷 若きピアニストの18日』( 2019年1月14日放送) で拝見し注目しています!


牛田智大さん ショパンコンクールの最終結果


とげとげ
とげとげ

牛田智大さんは最終2次予選まで進出!

惜しくも3次まで進むことができませんでした・・・!


まるまる
まるまる

世界中にファンも多く、有力候補の牛田さん。

自身のInstagramで「音響にいかに対応するか」というコメントが掲載されていました。

フィギュアスケートでは会場の氷の状態、器械体操では国やメーカーによって器具の違いがあるようにピアノコンクールもこのような対応力も必要なのか、と大変興味深い内容でした。


沢田 蒼梧さんの紹介とショパンコンクールの結果



1998年生まれ

名古屋大学医学部在学中

神戸新聞NEXTでも取り上げられており、医師を目指しつつピアノを極めるというとんでもない才能の持ち主です!


まるまる
まるまる

Twitterを拝見すると親しみやすく、クスッとしてしまうような人柄のようです。



沢田蒼梧さん ショパンコンクールの最終結果


とげとげ
とげとげ

沢田蒼梧さんは最終2次予選まで進出!

惜しくも3次まで進むことができませんでした・・・!


14名の日本人挑戦者リストと結果一覧


※2921年10月8日 1次予選通過者をアップしました!
※2021年10月13日 2次予選通過者をアップしました!
※2021年10月17日 3次予選通過は2名!反田恭平さん!小林愛実さん!おめでとうございます!

進藤 実優さん (しんどう みゆ) 2次予選進出!3次予選進出!
2002年生まれ モスクワ音楽院付属中央音楽学校

今井 理子さん (いまい りこ)
2001年生まれ  東京藝術大学音楽学部在学中

岩井 亜咲さん (いわい あさき) 
2000年生まれ 東京藝術大学在学中

牛田 智大さん (うしだ ともはる) 2次予選進出!
1999年生まれ 株式会社ジャパンアーツ所属

原 沙綾さん (はら さあや)
1999年生まれ 東京藝術大学 大学院

古海 行子さん (ふるみ やすこ) 2次予選進出!3次予選進出!
1998年生まれ 昭和音楽大学在学中

沢田 蒼梧さん (さわだ そうご) 2次予選進出!
1998年生まれ 名古屋大学医学部在学中

京増 修史さん (きょうます しゅうし) 2次予選進出! 
1996年生まれ 東京藝術大学音楽学部ピアノ専攻を首席で卒業。同大学修士在籍

小林 愛実さん (こばやし あいみ) 2次予選進出!3次予選進出!本選出場!
本選にて第4位入賞!!!
1995年生まれ 桐朋女子高等学校音楽科 前回大会ファイナリスト

角野 隼斗さん (すみの はやと) 2次予選進出!3次予選進出!
1995年生まれ 東京大学卒業。同大学院修士課程修了。イープラス エージェント契約

五十嵐 薫子さん  (いがらし かおるこ) 
1994年生まれ 桐朋学園大学首席で卒業

反田 恭平さん (そりた きょうへい) 2次予選進出!3次予選進出!本選出場!
本選にて第2位入賞!!!
1994年生まれ 旧ワルシャワ音楽院研究科修了

竹田 理琴乃さん (たけだ りこの)
1993年生まれ ポーランド国立ショパン音楽大学を首席で卒業。都市立芸術大学院修士課程を首席で修了

伊藤 順一さん (いとう じゅんいち) 
1991年生まれ  東京藝術大学音楽部付属音楽高等学校 パリ・エコールノルマル音楽院へ留学



まるまる
まるまる

進藤 実優さんが今年19歳でしょうか?最年長は伊藤 順一さんは年齢制限ぎりぎりの30歳。

みなさん有名なコンクールの受賞歴を持つ素晴らしい方々です。


追記
2021年10月8日2次予選進出する方が発表されました!

各国の通貨人数が45名の中、日本人の通過者が8名!

おめでとうございます!


追記
2021年10月21日本選(ファイナル)の結果が出ました!

反田恭平さん 第2位
小林愛実さん 第4位

日本人コンテスタントの第2位は、過去最高位タイ!
それも前回の2位受賞は1970年ということです!
また入賞者が2人というのは2005年以来。

お二人方、本当におめでとうございます!
そしてコンクールに挑戦されたすべての方にお礼を申し上げます!

すばらしいコンクールをありがとうございました!



まるまる
まるまる

コンクールに挑戦したみなさんの演奏が気になる方はショパンコンクールの公式YouTubeもありますが、クラシックはどうやって聴いたらいいかわからない、という方の為に何名かピックアップしてみました。


とげとげ
とげとげ

反田恭平さん、小林愛実さん、角野隼斗さん、牛田智大さん、そして優勝したブルース・リウさんの演奏。
クラシックに馴染みのない方にも聴きやすいテンポの良い楽曲が多い1次予選の演奏を中心にまとめてますよ~



>>ショパンコンクール2021はどうなった?!注目のコンテスタントの演奏は?


スポンサーリンク

ショパンコンクール関連の本や映画

森の画像
ピアノの森はこんな感じかしら


ピアノに詳しくない方でものめり込んでしまうであろう本や映像をご紹介!

\ピアノコンクールのマンガといえばコチラ!/

【漫画】ピアノの森 

●作者 一色まこと
●文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞


ご存知の方も多いと思いますが、まずはこちらを読んでいただきたい!

歓楽街で暮らす少年カイ。
幼いころから触れていた森に捨てられたピアノ。
ピアノの秀才、カイと同級生の雨宮修平。
事故でピアニスト生命を断たれた、かつての天才ピアニスト阿字野壮介。

カイの才能に気付いた阿字野が指導者となりショパンコンクールに挑戦する物語です。

キーワードだけでもドラマがありますね。
アニメ版の阿字野壮介の演奏を、反田恭平さんが吹き替えされています!

反田さんの第2位とニュースになると、ネットでは「リアルピアノの森!」と大変話題になりました!


そして冒頭の画像の月刊ショパンでは、プロのピアニストがピアノの森を語ってくれるという神特集が組まれたんですよ~。

まるまる
まるまる

少年から青年にかけて成長していく様が
「くぅぅぅぅぅ」となる事
間違いありません。



とげとげ
とげとげ

他にもおすすめしたい「音楽がテーマのまんが」をまとめました!以下もご参考にどうぞ~



【小説】蜜蜂と遠雷 

●作者 恩田睦
●直木賞、本屋大賞ダブル受賞

『蜜蜂と遠雷』は、まさにピアノの国際コンクールを舞台とした長編小説です。

小説のモデルは浜松国際ピアノコンクール。
(先ほどご紹介した牛田智大さんが第2位となったコンクールです!)

年齢も境遇も異なる登場人物たちの挑戦をさまざまな方向から描かれています。
まるで音が聞こえてくるような、爽やかで素敵な作品です。

ピアノに詳しくない方にもぜひ読んでほしい!



\本が苦手な方は映像でも!

さらに、

【ドキュメンタリー】『蜜蜂と遠雷 若きピアニストの18日』

NHK BSプレミアム( 2019年1月14日放送)
●牛田智大さんの密着です。NHKオンデマンドをチェック!


こちらも面白かった↓

【ドキュメンタリー】もうひとつのショパンコンクール~ピアノ調律師たちの闘い~

NHK BSスペシャル(2015年12月23日放送)

※現在は配信されていませんが、再放送があったら観てほしい泣


ショパンコンクールで使用されるピアノは、ひとつのメーカーではありません。

2015年の第17回大会では、 スタインウェイ 、ヤマハ、カワイ、ファツィオリの4社のピアノが公式ピアノとして選ばれました。

会場の気温、湿度によって音色は変わり、課題曲の特徴をいかに発揮できるのか。そして、どれだけ多くのピアニストに選んでもらい、その中から優勝者を出すことが出来るのか。

そんな調律師の奮闘が描かれています。

まるまる
まるまる

じつは舞台裏でこんなドラマがあるんですね!


とげとげ
とげとげ


反田恭平さんも使用するファツィオリに関する大変面白い記事がありました
コチラ 
(プレジデントオンラインの読み応えのある記事です )

※2021年の第18大会ではスタインウェイで演奏されています。

しかし!
2021年大会の優勝者Bruce Liu(ブルース・リウ)をはじめ、第3位、第5位入賞者もFAZIOLI(ファツィオリ)で演奏!躍進を遂げました!



スポンサーリンク

おわりに


才能のぶつかり合いが凄まじく、スターがたくさん誕生した2021年ショパン国際コンクール。
すばらしい興奮と感動を与えていただきました!挑戦者の皆さまに感謝申し上げます!



まるまる
まるまる

リアルタイムで追記をしたため、大変読みにくい記事となり申し訳ありません(/o\)

そんな中、最後までお読みいただきありがとうございました!



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました