


馬路村特別村民のまるまるです。
(誰でもなれます!)

まるまるさん、かれこれ20年以上愛用しているお気に入りぽん酢があるんですよね?

はい!それが高知県馬路村特産のぽん酢です!
昔は馬路村農協の通販でしか購入できなかったものが、数年前からスーパーでも手に入るようになってきました。
ご紹介するにあたりいろいろ調べているとなにやら巷(ちまた)では、「幻の赤キャップ」というワードがよく検索されているようです。
本日は、皆さんが疑問に感じている「幻の赤キャップ」、そして「馬路村」について調べたことをお届けいたします!

さまざまな番組で取り上げられていますが、フジテレビで2022年4月23日に放送される「KinKi Kidsのブンブブーン」で広末涼子さんとの高知の魅力を楽しむ回でも馬路村のぽん酢が紹介されるそうです!
緑キャップと赤キャップ

馬路村の主力商品であるゆずポン酢のある商品が【幻の赤キャップ】としてテレビで取り上げられて話題になったそうです。
一般的な販売ルートで出回っているスタンダードなポン酢は、キャップ部分が緑の『ぽん酢しょうゆ ゆずの村』。
そして馬路村製品の中には、赤いキャップの『ぽん酢しょうゆ 馬路村』というタイプもあります。
この赤いキャップのぽん酢は、今のところスーパーなどではまだまだ見かけません。

お近くに高知県のアンテナショップがあれば、赤キャップも取り扱っている可能性が高いです!
そして、なぜこの赤キャップが「幻」と言われるのでしょうか?
赤キャップのここがすごい
利尻昆布や宗田ガツオが使われている馬路村ぽん酢。緑キャップよりも赤キャップの方がふんだんに使われています。

そしてなんといってもゆずの量!
\ひと瓶のゆずの量/

緑キャップ | ゆず4個分 |
赤キャップ | ゆず8個分 |

製造量も緑キャップに比べて格段に少ないんですって!

幻と言われるのがよくわかります!
緑キャップも充分おいしいですが、ゆず好きの方ならぜひ赤キャップを試してみてほしいです!
さまざまな赤キャップ


実は馬路村農協販売している『馬路村ぽん酢』には、他にも赤キャップタイプがいくつかあるんです!
『のーがえい ゆずかつおぽん酢』
『朝日出山ぽん酢しょうゆ』
『組合長』

これらは全部「赤キャップ」なので、公式サイトで購入する場合は注意が必要です。
以下、特徴です↓
『のーがえい ゆずかつおぽん酢』は、出汁たっぷりでまろやか、『朝日出山ぽん酢しょうゆ』は有機のゆず果汁使用・減塩、そして甘めで濃厚な『組合長』。
また、『1000人の村』という赤キャップもありますが、実はこちらが巷に噂される赤キャップ。
馬路村農協で購入すると、限定ラベルで販売されています。

馬路村農協公式サイトでは、『ぽん酢しょうゆ 馬路村』と『1000人の村』は同一商品でラベル違いだと記載がありました。
いわゆる赤キャップとされているのが、この二つのぽん酢です!
馬路村のぽん酢はどこで買えるの?

緑キャップタイプの『ぽん酢しょうゆ ゆずの村』 は、イオンさんなど一般的なスーパーで取り扱いが増えてきました。
しかし赤キャップタイプ『ぽん酢しょうゆ 馬路村(1000人の村)』は店頭ではまだまだ見かけないので、ネットでの購入がおすすめです。
\普段使っているネットショッピングで見たい方はコチラ!/
これさえあればお料理苦手な方もおいしいご飯が食べられます!

まるまるが気に入っているおすすめの商品をまとめました。
本格レシピが知りたい方は、馬路村農協のサイトをご覧ください(;^_^A
※2021年9月10日追記
TBSラヴィットのコーナーでも、緑キャップのゆずの村が焼肉のたれとしておすすめされていました!

2021年12月
TBSラヴィットランキングでなんと第3位にも!
こんなに浸透してきたなんて嬉しすぎます!
ぽん酢しょうゆ (赤でも緑でも!)
- 豚しゃぶやお鍋は間違いない。
- みょうが×オクラ×しらす×ぽん酢でごはんが止まらない。
- 玉ねぎスライス×ツナ(あったら×シソ)をのせただけのパスタ。手軽です!
- オリーブオイルと混ぜたらドレッシングになる!ほとんどの野菜はこれでおいしくいただける。
- ホイル焼き。バターとも相性良し。
- これからおでんの季節に大根を使う方、厚めに切った皮をざっくり切って漬けるのもオススメ!
- 鶏手羽を煮込むのに使っても良し!むずかしく考えず、ぽん酢と水を1:1で試してみて!
- とろみをつけたら酢豚のようにもなりますね
- 餃子もしゅうまいも全部馬路村ぽん酢で食べています!
馬路すしの素
- ごはんに白ごまとじゃこを混ぜるだけで、すし飯が完成!(少し甘めです)
- こちらもオイルと混ぜてドレッシングにできる。
- 大根のスライスを漬けておくとパリパリでおいしい。(玉ねぎも良いよ!)
ゆずしぼり

まるまるはぽん酢の酸味では物足りなくなってきて、果汁そのままのこちらも常備しています。出先でも楽しめるスティックタイプもあり!
- 新鮮なカツオならぽん酢でもいいですが、鮮度がいまいちな時は、ゆずしぼり×醤油でパンチを出したい。
- レシピにレモンと書かれていたらゆずに置き換える。唐揚げや焼き魚には欠かせない。
- 穀物酢が苦手な方は、このゆずしぼりをちらっとかけたら食べられるかもしれません!

まるまるは、もずく酢を克服しました!
ごっくん馬路村

ゆずとはちみつと水だけという潔い爽やかなゆずドリンク。
シンプルなんですがバランスが良いから、ごっくごく飲んでしまいます!

青汁を混ぜて飲んだら青汁が好きになりました笑
ゆーず

6倍希釈タイプのゆず飲料!
ごっくんが少し甘めなので最近は、調節できる『ゆーず』を購入することが増えてきました。
炭酸で割ったり、冬はホットで飲むのもおすすめしたい!
しょうがごはん
\以下の商品は馬路村農協のネットショップで購入できます!/
馬路村農協 公式オンラインショップ
馬路すしの素のようなものに刻んだしょうがが入っています。
- ごはんや豆腐にのせたり、そうめんのお供にも
- しょうが焼きにかけちゃえばいい!
- ぎょうざのタネに混ぜると食感もアップ!
ゆずこしょう油
- マヨネーズと混ぜてブロッコリーを食べる(油まみれが気になる方は普通のゆずこしょうでどうぞ!)
- そうめんのつゆにまぜてもアクセントになって良い。

ひとりで消費しきれない問題は、たいがい「米と一緒に炊く」「オイルを混ぜてドレッシングにする」で解決いたします( ˘ω˘ )
馬路村の基本情報

「馬路村」の読み方は?
ネットを見ると「馬路村 読み方」と検索されてる方が多くいらっしゃるようです。
今さらですが「馬路村」は「うまじむら」と読むんですよ~。

「ばじ村」なんて読む方もいらっしゃいます
高知県の東部、室戸岬から北側に位置する山間の村です。

まるまるは馬路村が好きすぎて現地まで遊びに行きました!
林業が盛んだった小さな村が将来を見据え、特産の柚子を使って何か作れないかと村おこしをし、今やテレビでも取り上げられる程の製品を生み出したのだそうです。

山を越えた先の大自然の中で育まれたゆず製品は、温かみがあり本当においしいんです!
まとめ
✔幻の赤キャップはスタンダードな緑キャップより、ゆずと出汁の量たっぷりのタイプです!
✔緑キャップはやさしい万人受けの味!最近ではスーパーでも買えるようになってきた!
✔馬路村のゆず製品はギフトにも大活躍する!
✔馬路村ぽん酢があれば毎日の食事が楽しい!

幻の赤キャップが手に入らなくても、緑キャップもめちゃくちゃおいしいですから!と声を大にして言いたいです!

ご自宅用にも贈り物にもぜひ、馬路村製品をご活用ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント